不妊.TV|「不妊治療専門施設はどんなところ?」赤ちゃんを授かりたいから行く前に見る、不妊.TVは夫婦の味方です。

不妊治療について先生にインタビュー

お腹の中の救える命・不育症について

岡山大学大学院保健学研究科 教授 中塚幹也先生
岡山大学大学院保健学研究科
教授 中塚幹也先生

岡山大学病院http://www.hsc.okayama-u.ac.jp/hos/
中塚研究室http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~mikiya/index.html
  1. Q:  近年、女性の社会進出により晩婚化が当たり前のようになってきていますが、女性の結婚・出産年齢が高くなることによって赤ちゃんが授かりにくくなり、不妊治療を受けられる方も増えてきていると聞きます。また、妊娠はするものの流産を繰り返す「不育症」という言葉もあるようです。
     今、注目されている不育症とは、「赤ちゃんが欲しいのに、なかなか授かりにくく流産や死産を繰り返してしまう状態」のことです。今回は、岡山大学病院で不育症専門外来をされている中塚先生に詳しくお話をうかがうことができました。
     中塚先生、この不育症に関して、どのようなことがわかってきているのでしょうか?

中塚幹也先生 不育症の女性は、 全国で140万人いるとも試算されています。毎年、約3万人が新たな予備軍として加わるともされ、悩みを抱える方は多くおられます。
 今でも、流産や死産を繰り返す不育症カップルの約半数は原因不明ですが、中には凝固の異常(血液が固まりやすく、胎盤の血管が詰まってしまう体質)の方や、ホルモンや免疫に異常のある方、子宮の形に異常がある方など、精密検査によって原因(リスク因子)が明らかになる場合も増えてきています。

  1. Q:  全国にはそんなに多くの患者さんがいらっしゃるんですね。しかも、原因がわからないとすると、赤ちゃんが欲しいと願う方にとっては辛いですよね。

中塚幹也先生  そうですね。でも、適切な検査を行い、適切な治療を受けることができれば、80%以上の女性が赤ちゃんを抱くことができます。これにより、年間1万人近くの新しい命が誕生する可能性もあるのです。



  1. Q:  お話の中で、血液が固まりやすく胎盤の血管が詰まってしまう体質の女性がいらっしゃるということですが、これに対しては何か治療があるのでしょうか?

中塚幹也先生 ある程度、確立した治療があります。血管が詰まる"血栓症"の治療法としては、血液をサラサラにする薬が使われます。痛み止めや解熱剤として使用されるアスピリンを少量だけ毎日飲むと血液が固まりにくくなります。また、ヘパリンなどの血栓を予防する注射も使用されます。妊娠がわかってから出産まで、合計すると400回を超える回数になるのですが、1日2回自己注射するというものです。2012年1月からは、抗リン脂質抗体症候群やプロテインS欠乏症などの診断がついた場合、このヘパリンの自己注射保険適用になりました。

* ヘパリンの在宅自己注射 *

「在宅自己注射」と聞くと「痛い」、「難しい」、「自分でさすのが怖い」、「うまく注射できているのかな・・・」など、不安な方も多いと思います。しかし、一方では、毎日、通院しなくてもよいので身体的な束縛も軽減されますし、仕事をお持ちの方も、治療のために会社を休んだり、遅刻や早退したりをすることなく治療することができます。また、通院や注射の費用を節約することもできます。
初めての方でも安心して注射していただけるように、岡山大学病院で作成した写真入りのガイドを用いて、看護師さんが丁寧に個別指導をしています。
  1. Q:  それは、一部の不育症でお悩みの患者様にとって朗報ですね。岡山大学病院には、多くの不育症のカップルが受診されているとお聞きしていますが、実際、岡山大学病院の不育症診療の特長などを教えて下さい。

中塚幹也先生 岡山大学病院の不育症外来では、保健適用の検査、保健適用外の検査(自費検査)も含めて、様々な検査を行っています。これにより、流産や死産のリスク因子を見つけます。それをもとに、ご本人たちと相談しながら適切な治療法を選択していきます。
 私たちのグループでは、10年以上前から、特に血管障害に由来する不育症に着目していて、流産や死産の病因に関する研究としてのみではなく、不育症の方々に実際に役立つスクリーニング検査や治療法の開発も行っています。特に、超音波パルスドプラー法による子宮動脈の血管抵抗値測定を用いたリスク因子の検索や妊娠管理法は、岡山大学発の不育症管理法として、これまでにも関連学会や論文で発表しています。

* 超音波パルスドプラー法とは *

パルスドプラー法は特定の血管の血流情報を得たい場合に使われます。心エコーはもちろん、頸動脈や四肢血管、また、各臓器や腫瘍内の血管などのあらゆる場面で、その血流速度や血流波形の情報を定量的に得たい場合に用います。
  1. Q:  胎児を養う血流の状態が判るので、患者様には理解しやすいですね。岡山大学病院では、不育症の方々への精神的支援にも力を入れているとお聞きします。実際に行われている、心のケアのサポート体制について教えて下さい。

中塚幹也先生 まず、基本になるのは診療です。次の妊娠を希望される前に、徹底して検査を行うことでリスク因子を明らかにすれば、不育症のカップルの不安を和らげ、時間的・経済的負担も少なくなり、また最終的には精神的なサポートになります。もちろん、これをわかりやすく正確に伝えることが大切です。そのためには、不育症の方々が何でも尋ねやすい雰囲気や環境、そして人間関係の構築が必要です。
 また、岡山大学病院の中の産婦人科外来や病棟は別の建物に、岡山県不妊専門相談センター"不妊・不育とこころの相談室"を開設しています。相談は予約制で、個室ですのでプライバシーも守られます。ここは、岡山大学病院の受診者に限らず、無料で利用して頂けます。図書やビデオなども自由に閲覧することができます。
 カウンセラーや医師が面談のみではなく、電話やメール相談もしていますし、不育症の当事者が集まり、ピアサポートを行っている「ママとたまごの会」の開催も支援しています。
 不妊・不育とこころの相談室への相談は、"赤ちゃんが欲しいのになかなかできない""婦人科系の病気があり心配""思春期の体の変化や性感染症"など様々です。

ご予約については下記URLをご覧下さい。
http://www.cc.okayama-u.ac.jp/~funin/index1.html
また、専用電話も備えています。
TEL:086-235−6542  までご連絡下さい。

  1. Q:  最後に岡山大学病院の産婦人科全体のお話をお聞きしたいと思います。どのような専門性をお持ちでしょうか?

中塚幹也先生 岡山大学病院の産婦人科では、不育症外来のある生殖内分泌部門とともに、周産期部門、婦人科部門があり、3つのグループに分かれて診療にあたっています。

  1. Q:  産婦人科というと、生殖内分泌部門や周産期部門は想像できますが、婦人科部門ではどのような治療しているのでしょうか?

中塚幹也先生 岡山大学病院の子宮頸がんの治療には伝統があります。また、子宮体がんや卵巣がんの治療もしていますし、婦人科の良性疾患(子宮筋腫,卵巣のう腫,子宮内膜症など)に対しては、腹腔鏡を用いた手術を積極的に行っています。また、子宮内膜ポリープ、粘膜下筋腫などに対しては,子宮鏡(レゼクトスコープ)を用いて,子宮の中を観察しながらの手術も行います。低侵襲で、傷が小さいため美容的にも優れ、術後の癒着も少ないため、特に未婚の女性には将来の妊娠のことも考えるとおすすめの治療です。

  1. Q:   岡山大学病院産婦人科では、セカンドオピニオン外来という取り組みが行われているとお聞きしましたが、それについても教えて下さい。

中塚幹也先生 大学病院ですから、さきほど、お話したように各分野の専門医が在籍しています。他の施設で治療を受けられている患者さんで,疑問のある方や他の意見も聞いて選択したい方を対象に、セカンドオピニオン外来を行っています。
 ご希望のある方は、現在の担当してもらっている医師と相談の上、地域連携室を通してセカンドオピニオン外来をご予約いただければと思います。また、個人的にお聞きになりたい場合は、病院の方へご連絡ください(TEL:086−223−7151)。
 岡山大学病院産科婦人科では、女性の一生をサポートするため、産婦人科領域全般にわたって第一線の医療を提供できるよう日夜、努力しています。大学病院と聞くと忙しそうでなかなか話を聞いてもらえないのではというイメージがあるかもしれません。しかし、最も重要なのは不安や心配が取り除かれることです。そのために、専門性を生かして、わかりやすい説明をし、相談者の心の内もお聞きします。

  1. Q:   最後に不妊や不育の治療を始めようかと悩まれている患者様へメッセージをお願いします。

中塚幹也先生 不妊や不育の治療では、カップルとともにゴールを目指すような診療をしたいと思っています。また、疑問や不安については、できるだけ早く解決して頂けるように、大学病院ならではの総合力を生かした体制を維持したいと思っています。是非とも利用して頂きたいと思います。
 これから治療を受けようかと悩んでいる方、不安を持たれている方、どうぞ岡山大学病院不育症外来や不妊・不育とこころの相談室へお越し下さい。多職種のチームで医学的な治療と精神的なケアの両面でサポートしたいと思っています。

取材/文章 小滝由香里(Eu-D)

不妊コンテンツ

不妊症について

不育症について
桂川レディースクリニック
院長 桂川 浩先生
二人目不妊について
ハピネスバースクリニック
院長 横江 保彦先生
不妊症の検査について
すずきレディースクリニック
院長 鈴木 佳彦先生
女性のからだ(基礎編)
武庫之荘レディースクリニック
院長 小嶋 哲矢先生
男性不妊
徐クリニック
院長 徐 東舜先生
着床前診断
大谷産婦人科不妊センター
院長 大谷徹郎先生

不妊治療について

お腹の中の救える命・不育症について
岡山大学大学院保健学研究科
教授 中塚幹也先生
仕事を持つ女性の為のクリニック
レディースクリニック北浜
院長 奥 裕嗣先生
オーダーメイド治療
醍醐渡辺クリニック
院長 渡辺 浩彦先生
2段階胚移植〜SEET法へ
英ウィメンズクリニック
院長 塩谷 雅英先生
生殖補助医療(ART)
高崎アートクリニック
理事長 佐藤 雄一先生
クリニック選びのポイントとは!?
京野アートクリニック
理事長 京野 廣一先生
受胎気功
IVFなんばクリニック
院長 森本 義晴先生

このページの先頭へ戻る